Aonosumika合同会社

春の訪れを告げるスイセン・その歴史

お問い合わせはこちら

春の訪れを告げるスイセン・その歴史

春の訪れを告げるスイセン・その歴史

2025/02/04

冬らしい寒い日が続いていますね。

これから数日はかなり寒いようなので、皆さんお体にお気をつけください。

 

お庭も冬の時期はどうしても寂しくなりがちです。

落葉樹はすっかり葉が落ちて枝だけになっていますし、花も少ないので、寒さと相まって春が待ち遠しくなります。

 

そんな寒いお庭に、春の訪れを予感させるのがスイセンです。

 

昨年も咲いたスイセンが、今年もきれいに開花しました。

スイセンが咲くと、寂しかった庭にぱっと明るさがでますね。

 

スイセンは元々は地中海沿岸の草花で、現在では1万を超える品種が存在しています。

ヨーロッパでは古くから馴染みのある花で、スイセンの学名(ナルキッソス)や花言葉(「自己愛」「うぬぼれ」)は、ギリシャ神話が由来になっています。

他にもイースターの際にスイセンを飾られたり、シェイクスピアの戯曲にスイセンが登場したりと、昔から馴染みのある花なんですね。

 

日本にスイセンが伝来したのは、シルクロードを通って中国から持ち込まれたとされています。

「スイセン」とい呼び名はヨーロッパ由来の物ではなく、中国由来の呼び方です。

スイセンという呼び名は水の仙人にちなんだ呼び名で、水辺に豊かに咲くスイセンの様子からきています。

伝来した時期は明確ではないですが、奈良時代から室町時代ごろと考えられています。

その後園芸品種が野生化し、今は自生している「ニホンスイセン」が各地で見られます。

 

春の訪れとして長く親しまれてきたスイセン。

まだ寒い日々が続きそうですが、スイセンとともに春の訪れを楽しみに待ちたいですね。

 

 

 

よろしければこちらもどうぞ

ブログ:四季の庭ースイセンー

ブログ:四季の庭ーツバキー

 

Aonosumikaでは大阪を拠点として、関西を中心に植栽・造園・エクステリア工事を行っています。

住宅や店舗、宿泊施設などに対応しています。

居心地の良い住まいの空間を作るための庭づくりを目指しています。

少しでもお悩みや、疑問点ありましたらお気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。