実のなる庭-クリー 2023/10/04 芝生についてのお話を続けていますが、ここで閑話休題としてクリのお話です。以前お伝えしたことがある弊社のクリの木ですが、なんとこのたびクリの実がなりました!!こちら以前の記事にも書きましたが…
芝生の特性③芝生はとても強い 2023/10/03 前回、前々回に引き続き芝生の特性のお話です。最後に紹介したい芝生の特性は、芝生はとても強いということです。前回のお話でも少し話しましたが、芝生は非常に強い植物です。強いというのはいろいろな…
芝生の特性②芝生は横に広がっていく 2023/10/02 本日は芝生の特性の二つ目についてご紹介します。二つ目の特性は、芝生は横に広がるということです。植物の成長や繁殖の仕方は様々あり、上に伸びていくもの、横に伸びていくもの、種で増えていくもの、…
芝生の特性①芝生はこまめに草刈りをしなければいけない 2023/09/29 前回から引き続き、芝生の特性について紹介します。芝生を植えてみたけれど、メンテナンスが大変で後悔するということがないように、まずは芝生の特性を知っておくことが大切です。そのためにまずは芝生…
庭に芝生を植えたいと思ったら… 芝生の特性と注意点を知ろう 2023/09/28 春や秋など気候のいい季節になると、お庭に芝生を植えたいというご相談が多くなってきます。お庭の芝生でBBQしたり子供の遊び場にしたりしたいと思う方はきっと多くいらっしゃるでしょう。しかし弊社では…
三人寄れば文殊の知恵 施工例の裏話 2023/09/27 施工例を更新いたしました(こちら)。京都の日暮手傳舎さんからのご依頼で、本のための小屋に植栽をいたしました。こちらの現場で印象に残っているのが、小屋の設計施工をされた日暮手傳舎さんとお施主…
庭の「音」を楽しむ 2023/09/26 朝晩は涼しくなってきて、吹く風にも秋の雰囲気が出てきましたね。事務所も夏の間締めていた窓を開け、涼しい風と葉の揺れる音を聞きながら仕事ができるようになりました。そうして窓からの音を聞いてい…
お庭に遊びに来る生き物ーシジュウカラ- 2023/09/25 週末、リビングで過ごしていたところ庭に鳥がやってきました。普段からスズメがよく遊びに来ているので今日もスズメかなと思っていると、どうもスズメではない様子。大きさはスズメほどですが、胸元に特…
お庭は南向きじゃなくても作れる!日陰でしか楽しめない庭とは 2023/09/22 お庭を作りたいと思うと南向きの日当たりのいい場所でなくてはと思ってしまいませんか。しかし日当たりの悪いような場所には、そこにしか作れないようなお庭があるんです。植物と聞くと全部のものが日当…
四季の庭ーヤブランー 2023/09/21 玄関の軒下にいつの間にかひっそりとお花が咲いていました。こちらはヤブラン。桜やコスモスのような華やかさはありませんが、小さく可憐な花が連なって咲く様子は見ていて心が落ち着きます。ヤブランは…