お庭の虫についてーハチー お庭の害虫と聞いて最初に思いつくのはハチという方も多いのではないでしょうか。確かに危険なハチもいますし、庭に巣を作られてしまうと大変です。しかしすべてのハチが攻撃的なわけではないので、種類…
お庭の虫についてーチャドクガー 昨日に引き続き、今日も駆除するべき虫についてお伝えします。今日お伝えするのはチャドクガです。チャドクガは椿やサザンカ、チャノキなどにつく毛虫で、毛が皮膚に触れると猛烈なかゆみを引き起こしま…
お庭の虫についてーイラガー 前回、弊社のお庭ではあまり虫に神経質になる必要なないということをお伝えしました。しかし虫の中には人間に害のある虫もいます。そういった虫は見つけ次第早めに駆除することが大切です。といっても主…
お庭の虫について 昨日は雑草についてお話ししましたが、虫についてのお悩みも多く寄せられます。弊社で人間に害のある虫以外はお客様が気になるときにだけ駆除する、というスタンスをとっております。植えたばかりの木や…
雑草のある庭 庭のお悩みで一番多いのが雑草をどうするかということではないでしょうか。暖かくなってくるときれいな花で庭がにぎやかになる一方、その下では雑草もどんどん大きくなり……。抜いても抜いても生えてくる…
自然と生えてきたアジサイ 毎日どんよりとした天気が続きますね。雨が続くと外出するのも億劫になりがちですが、梅雨にしか楽しめない景色もたくさんあります。そのうちのひとつがアジサイではないでしょうか。通勤や通学の道すが…
スミレ ■スミレスミレ科スミレ属:常緑多年草 花:3月~5月実:年中スミレは日当たりのよい草地や田畑のわき、堤防、道端などに生える多年草です。スミレの仲間には野生種、園芸種ともに数多くあります。パンジー…
スイセン ■スイセンヒガンバナ科スイセン属:宿根草(夏枯れ型) 花:12月~3月実:4月~5月早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。厳しい冬の寒さに負けず、他に花がほとんどない時期に花を咲かせてく…
シュウメイギク ■シュウメイギク キンポウゲ科イチリンソウ属:宿根草(冬枯れ型) 花:9月~11月実:11月~12月秋の風情を感じさせてくれる植物です。漢字では秋明菊と書き、薄いピンク色の菊に似た花を咲かせます。です…
ギボウシ ■ギボウシキジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属:宿根草(冬枯れ型) 花:6月~7月実:8月~9月日本を中心としたアジア原産の植物ですが、ガーデニングの世界ではホスタと呼ばれ、葉の美しさを重宝さ…