窓からの風景を美しく 2023/04/09 朝、目覚めたときに最初に目に入るものがみどりだったらどんな気分でしょう。 一日の始まりは、その日1日を決めてしまうほど大事な時間です。限られた時間の中、気持ちを整えることができたら、素晴らし…
庭の空間のつくり方② 2023/04/06 ■高木・中木・低木・草花を植える理由 弊社では高木・中木・低木・草花まで高さの違う植物を階層的に植えます。なぜかというと、自然の生態に近いので、各植物が生育しやすくなるのと、狭い場所でも森の…
庭の空間のつくり方① 2023/04/04 ■高木(4m以上)を植える理由 弊社では高い木を植えます。なぜかというと、高い木は空間を作ることができるからです。みなさんは、建物がなくなった後、更地になった場所を狭く感じたことはありません…
あなたの土地の10%を森に 2023/04/02 環境問題を解決するのに、どれぐらいの面積の植林をすればいいか知っていますか? アメリカ合衆国の総面積分です(現在の森林面積除く)。 (Science2019.7.4スイス連邦工科大学チューリッヒ校) アメリ…
庭は、あなたの人生を豊かにする 2023/03/30 私の妻はインドアタイプで植物とか自然に興味があるタイプではありません。でも4年前に家を買って庭を作ったんです。私が勝手にですが(笑)それで、たまたま聞いてみたんです、この庭があっていいことが…
どこにいるかが幸福度を左右する 2023/03/29 ハーバード大学の75年に及ぶ研究では、人の幸福は良い人間関係によってもたらされると結論付けられました。そこから得られた結果は周知の事実となりました。 そして現在、それ以外に幸福度を左右してい…
日本の国土は緑にあふれているが、都市部の身近な自然は世界より少ない 2023/03/26 世界の都市で一人当たりどれぐらいの緑を持っているか知っていますか? ユネスコの基準では、一人あたり9㎡が目安となっています。 1位は南アフリカのヨハネスブルク230.7㎡。圧倒的ですね。2位が香港1…
緑が早死にを防ぐ!? 2023/03/25 住宅の緑化は、早期の全死因死亡に対して保護的である可能性があるという、米コロラド州立大学等からのメタ分析があります。 世界の人口の半分は都市に住んでいますがが、多くは、緑地が不足しています。…
自然の効果 2023/03/21 ■自然が重要な要因となるのは,人類の感情システムに直接影響を与えるから私たちの感情システムは、「脅威」「興奮」「満足」の3つに分類されます。 そして、「脅威」「興奮」を制御しているホルモンが多…
健康のために庭はある!? 2023/03/20 ■健康を守る要因は多数あるが、その中でも重要な位置づけにあるのが自然心と健康を守る要因は多数ありますが、大きく3つに分けられます。・一つは人間関係 人類は長い間、家族と少数の友人という限られ…